ITパスポート試験の正式な合格発表は、受験月の翌月中旬ごろに行われます。
具体的には、毎月15日前後の正午に、IPA(情報処理推進機構)の公式サイトで「合格者の受験番号一覧」が公開されます。
IPA公式サイトはこちら
発表スケジュールは毎月更新される仕組みになっているので、試験を受けたら、必ず自分の受験月の発表日を公式サイトで確認しましょう。
また、不合格の場合には通知が届かない点にも注意が必要です。
そのため、合格しているかどうかを知るには、IPAの公式ホームページで自分の受験番号が載っているか確認するしかありません。
ITパスポート試験は、コンピュータを使うCBT方式(Computer Based Testing)で実施されています。
そのため、試験が終わった瞬間に自動採点が行われ、すぐに自分の点数が画面に表示されます。
また、試験直後に表示される結果は印刷できません。
代わりに、試験終了から2〜3時間後になると、公式サイトの「利用者メニュー」から試験結果レポートをダウンロードできるようになります。
このレポートには総合得点だけでなく、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系といった分野ごとの得点も記載されています。
自分の得意分野や苦手分野がわかるため、次の学習や振り返りに役立ちます。
以下、試験結果レポートのサンプルになります。
report_sampleさらに、この試験結果レポートは受験日から1年間いつでもダウンロード可能です。就職活動の参考資料や、自分のITスキルを証明する材料としても活用できます。
ただし、この時点でわかるのはあくまで「合格見込み」です。正式に合格となるかどうかは、翌月にIPA公式サイトで発表される合格者一覧に自分の番号が載って初めて確定します。
ITパスポート試験に合格すると、経済産業大臣名で「情報処理技術者試験合格証書」が交付されます。
合格証書は、原則として合格発表日の翌月中旬に発送されます。
発送予定日は合格発表と同じく、IPA(情報処理推進機構)の公式サイトで毎月更新・公開されています。
受験後は忘れずに最新の情報を確認しておきましょう。
- 再発行は不可
合格証書は一度きりの交付となるため、紛失しないよう大切に保管する必要があります。 - 受験時の利用者情報が反映される
合格証書の氏名・住所は、受験申し込み時点の情報をもとに発行されます。
受験後に住所変更をしても反映されないため、引っ越しをした場合は必ず郵便局で転居届を提出しておきましょう。
合格証書は簡易書留で郵送されます。
配達時に受け取れなかった場合は郵便局での一時保管となり、保管期限を過ぎるとIPAに返送されます。
IPAでは返送された合格証書を一定期間(発送後3か月間)保管しますが、それを過ぎると廃棄されてしまいます。
保管期限内であれば再送依頼が可能ですが、再送費用は自己負担となります。
- 試験当日:スコア表示と試験結果レポートで、自分の点数と合否の目安を確認できる
- 翌月15日前後:IPA公式サイトで「合格者受験番号一覧」が公開され、正式に合否が発表される
- 翌々月中旬:合格証書が簡易書留で発送され、正式な資格証明として活用できる
- 合格証書を紛失したら再発行できますか?
- いいえ。ITパスポート試験の合格証書は再発行されません。どうしても証明が必要な場合は「情報処理技術者試験センターから成績証明書を取り寄せる」ことが可能です。
- 合格発表は何時に更新されますか?
- 毎月15日前後の正午に更新されるのが基本です。アクセス集中で繋がりにくいこともあるため、時間をずらして確認すると良いでしょう。
- 合格発表前に就職活動で「合格見込み」をアピールできますか?
- 可能ですが、正式には合格証書が届いてから証明できます。選考で伝える際は「ITパスポート試験を受験済み、結果待ち」と説明するのが適切です。