ITパスポート試験 テクノロジ系|出題範囲・傾向・効率的な勉強法まとめ

ITパスポート試験 テクノロジ系とは?

ITパスポート試験の3分野のひとつであるテクノロジ系は、ITに関する基礎理論・コンピュータシステム・技術要素の知識を問う分野です。

ストラテジ系やマネジメント系がビジネスや運営の視点でのIT活用を扱うのに対し、テクノロジ系はITの仕組みや動作原理に焦点を当てており、ITの基礎力を固める上で欠かせない分野です。

ITパスポート試験 テクノロジ系の出題範囲

テクノロジ系は、ITパスポート試験の中で最も出題数が多い分野で、ITの基礎知識を幅広くカバーしています。出題範囲は大きく基礎理論・コンピュータシステム・技術要素の3つに分かれます。

基礎理論(ITパスポート試験 テクノロジ系)

基礎理論は、ITパスポート試験のテクノロジ系の中でコンピュータの仕組みや情報処理の基礎を理解するための分野です。

この分野はITの基礎体力をつける役割を持ち、IT未経験者にとって最初のハードルになることもありますが、基本を押さえれば得点源にできます。

この分野は 「基礎理論」と「アルゴリズムとプログラミング」 の2つに分かれており、それぞれ次のような知識が問われます。

出題範囲の概要

基礎理論
  • 情報の表現方法(2進数、16進数、文字コード、データの単位など)
  • 論理演算やブール代数、論理回路の基本
  • 計算量やソート・探索アルゴリズムの基本的な考え方
アルゴリズムとプログラミング
  • 流れ図(フローチャート)の読み取り
  • 擬似言語による簡単なプログラムの処理手順の理解
  • 変数・分岐・繰り返しなどプログラムの基本概念

出題の特徴

  • 計算問題(2進数変換や論理演算)が出題されることがある
  • フローチャートや擬似言語は処理の流れを理解する力が問われる
  • 難易度は低〜中程度で、基礎を押さえれば安定した得点源になる

コンピュータシステム(ITパスポート試験 テクノロジ系)

ITパスポート試験のテクノロジ系に含まれるコンピュータシステムは、ITの基盤となるハードウェア・ソフトウェア・システム構成の基礎知識を問う分野です。

コンピュータの仕組みやOS、ネットワーク構成などの基本を理解することで、ITシステム全体の動作原理がつかめます。

この分野は 「コンピュータ構成要素」「システム構成要素」「ソフトウェア」「ハードウェア」  の4つに分かれており、それぞれ次のような知識が問われます。

出題範囲の概要

コンピュータ構成要素
  • CPU・メモリ・ストレージ・入出力装置といったハードウェアの役割
  • 半導体やデジタル回路、クロック周波数などの基礎知識
システム構成要素
  • OS(オペレーティングシステム)の仕組みと種類(Windows・Linux・UNIXなど)
  • ミドルウェアや仮想化技術、クラウド基盤の基礎知識
ソフトウェア
  • アプリケーションソフトとシステムソフトの違い
  • オープンソースソフトウェアやソフトウェアライセンスの種類
ハードウェア
  • 入出力インタフェース(USB・HDMI・Ethernetなど)の基礎
  • サーバー・クライアント型システム、クラウドコンピューティングの基本

出題の特徴

  • 用語の正確な理解が得点のポイント
  • クラウド化や仮想化など最新のシステム構成技術にも対応が必要
  • 難易度は低めで、基礎を押さえれば得点源にしやすい分野

技術要素(ITパスポート試験 テクノロジ系)

ITパスポート試験のテクノロジ系に含まれる技術要素は、ITサービスを支えるネットワーク・セキュリティ・データベースなどの重要な技術分野を学ぶパートです。

情報通信や情報管理の基礎から最新技術の概要まで、幅広い知識が問われます。

この分野は 「情報デザイン」「情報メディア」「データベース」「ネットワーク」「セキュリティ」  の5つに分かれており、それぞれ次のような知識が問われます。

出題範囲の概要

情報デザイン・情報メディア
  • UI(ユーザーインタフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)の基礎概念
  • 画像・音声・動画などデジタルメディアの特徴と圧縮技術
データベース
  • データベースの基本概念(リレーショナルデータベース・正規化)
  • SQL(データ操作言語)の基礎、トランザクション管理
ネットワーク
  • LAN・WAN・インターネットなどのネットワーク構成
  • IPアドレス、DNS、ルーティング、通信プロトコル(TCP/IP・HTTP・HTTPS)
セキュリティ
  • 暗号化・電子署名・認証・アクセス制御の基礎
  • 情報セキュリティマネジメント(リスク管理・脅威と対策)
  • マルウェア・不正アクセス対策・セキュリティポリシー

出題の特徴

  • セキュリティネットワークは毎回の試験で出題数が多い重要分野
  • データベースはSQLや正規化の基礎知識が中心
  • 最新技術は概要レベルでの理解が求められる

ITパスポート試験 テクノロジ系の出題傾向(シラバス詳細)

令和元年から令和7年までのテクノロジ系の小分類別出題数を集計すると、出題数が多い分野が明確になります。

大分類 中分類小分類 問題数
基礎理論基礎理論離散数学4
基礎理論基礎理論応用数学4
基礎理論基礎理論情報に関する理論8
基礎理論アルゴリズムとプログラミングデータ構造1
基礎理論アルゴリズムとプログラミングアルゴリズムとプログラミング8
基礎理論アルゴリズムとプログラミングプログラミング言語0
基礎理論アルゴリズムとプログラミングその他の言語1
コンピュータシステムコンピュータ構成要素プロセッサ4
コンピュータシステムコンピュータ構成要素メモリ5
コンピュータシステムコンピュータ構成要素入出力デバイス6
コンピュータシステムシステム構成要素システムの構成7
コンピュータシステムシステム構成要素システムの評価指標4
コンピュータシステムソフトウェアオペレーティングシステム1
コンピュータシステムソフトウェアファイルシステム2
コンピュータシステムソフトウェアオフィスツール5
コンピュータシステムソフトウェアオープンソースソフトウェア5
コンピュータシステムハードウェアコンピュータ・入出力装置5
技術要素情報デザイン情報デザイン0
技術要素情報デザインインターフェース設計1
技術要素情報メディアマルチメディア技術3
技術要素情報メディアマルチメディア応用2
技術要素データベースデータベース方式4
技術要素データベースデータベース設計7
技術要素データベースデータ操作4
技術要素データベーストランザクション処理5
技術要素ネットワークネットワーク方式15
技術要素ネットワーク通信プロトコル5
技術要素ネットワークネットワーク応用16
技術要素セキュリティ情報セキュリティ16
技術要素セキュリティ情報セキュリティ管理29
技術要素セキュリティ情報セキュリティ対策・実装技術49
見出しをクリックすると並び替えができます

令和元年〜令和7年の出題データを分析すると、テクノロジ系の小分類の中でも特に出題数が多く、得点源にしやすい分野が明確になります。

出題数が多い(ベスト)
  • 情報セキュリティ対策・実装技術
  • 情報セキュリティ管理
  • 情報セキュリティ
出題数が少ない(ワースト)
  • 情報デザイン
  • プログラミング言語
  • データ構造/その他の言語/オペレーティングシステム/インターフェース設計

令和元年から令和7年までの出題データを分析すると、テクノロジ系はITパスポート試験全体の約40〜45%を占め、最も出題数が多い分野であることがわかります。特にセキュリティ・ネットワーク・データベースの3分野は出題頻度が高く、学習の優先順位を決めるうえで重要な指標となります。

まず、セキュリティ分野が圧倒的に多く、情報セキュリティ・情報セキュリティ管理・セキュリティ対策を合わせると約94問が出題されており、テクノロジ系の中でも最重要分野です。暗号化、アクセス制御、マルウェア対策、セキュリティポリシーなど、実務に直結する知識が中心となります。

次に、ネットワーク分野はLAN/WANや通信プロトコル、DNS、クラウドなど、基礎から応用まで幅広い内容が36問出題されており、セキュリティと並んで得点源になりやすい分野です。さらに、データベース分野もSQL、正規化、トランザクション処理などの基礎知識が20問出題され、確実に押さえておきたい内容です。

一方で、コンピュータシステム分野はプロセッサ・メモリ・OS・クラウド・入出力装置などの基本知識が中心で、約44問が出題されます。難易度は中程度であり、用語と役割を正確に理解すれば得点しやすい分野です。基礎理論分野も数学的理論やアルゴリズムが問われ、26問程度と中規模の出題数です。

最後に、情報デザイン・情報メディア分野は出題数が6問前後と少なく、学習時間が限られている場合は後回しにしても問題ありません。

これらの結果から、効率的に得点力を上げるには、セキュリティ → ネットワーク → データベース → コンピュータシステム → 基礎理論の順で優先的に学習し、情報デザイン・情報メディアは時間に余裕があれば取り組むのが最適です。

全体の出題傾向の詳細は、こちらのページからご確認いただけます。

ITパスポート試験 テクノロジ系の効率的な学習法

出題頻度の高い分野から学習を始める

令和元年〜令和7年の出題データによると、以下の分野は出題数が多く、得点源にしやすいことがわかっています。

  • 情報セキュリティ対策・実装技術(セキュリティ分野)
  • 情報セキュリティ管理(セキュリティ分野)
  • 情報セキュリティ(セキュリティ分野)
  • ネットワーク応用(ネットワーク分野)

この順番で学習を進めることで、限られた時間でも効率的に得点力を高められます。

過去問を繰り返し解く

ITパスポート試験では、過去問と類似した問題が繰り返し出題 されます。過去問演習を通じて、

  • よく出るテーマを把握
  • 問題文の言い回しに慣れる
  • 時間配分の感覚を身につける

ことができます。間違えた問題は必ず解説を読んで、なぜ間違えたのか理解することが重要です。